今日の俺は昨日よりBIG 一日中、チャリンコのってくらす、ずっと

自転車【高崎の百衣観音を見にヒルクライム(プチ)してきた】

今日はずっと雨だと思っていたんだけど、やんだようなので隙を見てプチヒルクライムしてきました。場所は、群馬県高崎市にある観音山。下の写真はそこにそびえる百衣観音。かなり大きいです。ちなみにお金払うと中に入れます。ぽこぽこ空いている穴は窓になってます。

百衣観音

高崎の観音山に立つ百衣観音

サイクリング出る前に、明日も自転車に乗れるようアミノバイタルを飲んだのだけれども、考えてみると観音山自体そんなにきつい坂でもないです。時々きつい急斜面がでてくるけれども、ほんと短い距離なので、ヒルクライム初心者の方でも楽しんでサイクリングできるかと思います。それに、高崎駅から、約15分くらいで坂の始まる場所にたどりつけますし、群馬県以外の方も大丈夫(県内の方は自転車できんしゃい)。ん~でもやっぱり短いか。なので榛名山を登る前の景気付けと考えると丁度良いかも。

観音山の坂

観音山の坂

上の写真、なかなか良い坂でしょう。雨の後だったんだけど、道路は完全に乾ききっています。うちのイズナ君(Bianchi RomeⅡ)が汚れるの嫌だったんで、1ランク下のチャリできたんだけど・・・イズナでも全然良かったみたい。ちなみに乗った自転車はトワコと言います。ラクッション付きのスポーツママチャリです。

今日は頂上を目指すお客さん少なかったみたいで、ヒルクライマーとしては車が少なくってかなりいい感じの坂道でした。本日すれ違った車5台以下だったと思う。同じ車道を走る身として、車愛好家の人たちには申し訳ないけれども少ないと嬉しいです。

観音山の坂 その2

観音山の坂 その2

観音山には3つのヒルクライムコースがあります。ちょっと雨が怖かったので、今回そのうちの比較的楽なコースを選び早めに切り上げました。登坂時間は約30分・・・もかからなかったかな。家から登坂開始までの時間を加えると、約2時間コース。雨の間に乗るとしたら丁度いい時間かもしれない。とにかくぷらっと行って即帰ってこれるコースなので、足りない人は何往復かしても良いかも。

あまり関係ない話なのだけれども、下ってる最中に違うヒルクライマーに会いました。挨拶してみたら、笑顔であいさつ返してくれました♪なんていうか、ちょっとしたことなのだけれども、ヒルクライマー同士、というか自転車乗り同士のコミュニケーションに最近親しみを感じてきています。やっぱり挨拶って帰ってくると嬉しいね。

まぁそんなこんなで、短い時間でしたけれどもヒルクライムに行ってきたというお話。上にそびえる百衣観音は何気に見ごたえありますので、近くに寄った際は、ぷらっとヒルクライムしてみてはどうでしょうか。

 

おまけ

ナニコレ珍百景に出たフクロウの広告。今度暇できたら見に行ってみよ~♪

 

人気ブログランキングへにほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ

自転車好きな人、ほんといつも観覧ありがとう御座います。
できれば投票を御願い致します。
m(_ _)m

 



自転車【雨の日に両手を使わない傘】

ジュースを買いに行こうと思って外に出かけたら、傘を差しながら自転車に乗ってるオバちゃんがこちらに向かってきた。危ないなぁ、××××××××××××、と思っていたら両手はハンドルのところにある。ちょっと不思議に思って、横切る際によく見てみると、どうやらこの道具を使っているみたい。

たぶん、この商品だと思う。この「どこでもさすべえ」こいつに傘をさして自転車にくっつければ、雨の日に両手を使わずに傘をさせると・・・雨の日、というよりかは日傘とかにいいかもしれない。最近自転車乗っていると、強くなった紫外線が気になって気になって・・・。個人的に日焼けするのは好きではないので。

で、このさすべえどうやって自転車についてるのかというと、よく自転車にライトをつけるのと一緒で、パイプを挟むわっかにネジを通して縛るタイプみたい。なので自転車ハンドルと同じレベルのパイプなら、自転車では無くても付いてしまう。

こんな感じにつけるみたい。

オフィシャルには釣り用の椅子にくっつけて日傘にしてるって写真もあったし、用途はかなり広がるみたいね。紫外線が気になるのは自転車だけじゃないし。

 

まぁ傘差し運転が危ない理由として、両手を使えないのと同時に、突風等の影響を受けやすくなることがあげられる。なのでこれが推奨ってわけでもないけれども、使い方、考え方によっては面白いツールかもしれない。

 

 

人気ブログランキングへにほんブログ村 自転車ブログへ

ほんといつも観覧ありがとう御座います。
m(_ _)m

 



自転車【自転車もシェアリングする時代?】

おはようございます。Laizです。ニュースサイトで初めて聞く単語があったので取り上げてみました。

National Geographic News【世界で加速する自転車シェアリング】

 

気になるところは装備が整っているところ。盗難防止用にGPSがついていたり、スマートフォンで予約できたりと、かなりのハイテク。地元だと愛車を持っている人が多いからあまり必要ないけれども、旅先でこのようなものがあったら、気軽に乗れると思うし、ネタとして借りても面白い。

それに記事の写真を見たところ、普通のママチャリから比べて少しカッコいいと思うのは自分だけかな。一般的に観光地のレンタルサイクルは、ママチャリで、時々カゴの前に「レンタル」とか「~旅館」とか名前がついてる。比べるまでもなく、カッコいいのに乗りたいと普通は思うだろうし。

 

日本にはないのかなと少しだけ調べてみると、日本には「日本自転車シェアリング協会」なんてのがあるらしい。since2011と書いてあるので、今年できたものみたい。

NPO法人 日本自転車シェアリング協会

日本でも取り組みは始まってるんですね。まぁ、メニューから入れる「展開イメージ」に描かれている「シェアステーション自転車シェアリングシンボルマーク」、これはもう少しなんとかしたほうが良い気がしますが・・・。下に、その他に見付かったサイトを羅列します。

コミュニティサイクル ・・上記記事のと同じような感じ?これは乗ってみたい。
横浜コミュニティサイクルbaybike ・・これも同じ。あるところにはあるんだ。
名チャリ ・・ 名古屋のですね。これはまだ実験段階?(本記事記述時)
ITmedia記事 ・・ DOCOMOさんの取り組み。

まだまだ時間をかければいくらでも出てきそう。しかしながら・・・わが群馬の記事発見できず(泣)知ってる人いましたら教えて下さい。

 

いやはや、カーシェアリングの次は自転車シェアリング。個人的に自転車は、レンタルするより買った方が全体的なコストが良い気がしますが、ほんと旅先などでは楽しそうですし、「レンタル自転車」っていうママチャリイメージが崩れるのはいいことだと思います。今度機会があったらのってみよ~♪

 

人気ブログランキングへにほんブログ村 自転車ブログへ

ほんといつも観覧ありがとう御座います。
m(_ _)m

 


自転車【今日の読売に赤城ヒルクライム記事】

今日の読売朝刊(群馬版)を読んでいたら、赤城山ヒルクライムの記事が載っていました。

読売赤城山ヒルクライム記事

2011/06/09の読売新聞

いやはや、何気に大きく取り扱われていてびっくり。人数もかなり集まってるみたいだし、大きな大会になりそうですね。記事にも、群馬のDC(デスティネーションキャンペーン)の目玉って書いてあります。

群馬DC公式ページ

いやはやこんだけ有名になると、強豪が集まりそうで嫌やわ~。ビリだけはいやだ~(泣)

 

こうなると、もっと目立ってほしいのが上野村のヒルクライム大会。頑張れ~上野村!群馬の自転車ブログ、今日の俺は昨日よりBIG(by laiz communication)は上野村ヒルクライムレースを勝手に個人的に応援します。

ツールド群馬 上野村ヒルクライムレース2011

 

 

人気ブログランキングへにほんブログ村 自転車ブログへ

クリックすると投票できます。片方でも、両方でもOKです♪
m(_ _)m




自転車【四国で公用自転車にサイクルメータ!】

香川県の丸亀市ってところで、17台の公用自転車に、サイクルメータをつける試みが始まるみたい。

公用自転車に距離メーター 丸亀市が導入【山陽新聞】

記事にもあるけれども、自転車走らせて削減できたCO2とかガソリンの量を、ホームページで公表するみたい。

 

これどうなんだろ。市もちゃんとCO2削減に貢献してますよってお知らせするためにサイクルメータ。「今月ちょっと足りないからそこらへん走ってこい!」ってな状態になりそうな個人的予測(汗)

あ~自分ここの職員だったら、必要以上に数値稼ぐんだけどね~(笑

ん?
>メタボリック症候群や成人病などの指摘を受けた職員を中心に
>公用自転車の利用を勧める方針

健康的だったら自転車に乗れない、差別だ!(笑)

 

人気ブログランキングへにほんブログ村 自転車ブログへ

クリックすると投票できます。片方でも、両方でもOKです♪
m(_ _)m




自転車【赤城のヒルクライム応募、郵送は今日までやね】

まえばし赤城山ヒルクライム大会、郵送は6月7日までだから今日までだね。インターネットは6月17日までだからまだ時間あるけれども・・・っていうかほとんどの人がネットで登録じゃないかな。郵送でやる人って珍しいかも。

しかしながらスタッフさんのブログ見てみると、初日で1000人くらい応募しているみたいだから・・・・現状結構な数になってるんじゃないかな。これはかなり楽しみになってきた。逆に強豪が集まりすぎて、自分がビリになる可能性が上がるわけだけどね(汗)

赤城山ヒルクライムのスタッフさんのブログ

まぁ、いいレースになりそうでなりより♪ほんと9月が待ち遠しい♪

 

 

ちなみに

上野村のヒルクライムは人集まってるのかな。なるべくなら、たくさんの人と一緒に走りたい。(自分応募済み)

あそこ自然綺麗ですし、坂も結構急だった思い出がある。そこんところうまく使って大人数集めてほしいところ。頑張れ~上野村♪

 

人気ブログランキングへにほんブログ村 自転車ブログへ

ほんといつも観覧ありがとう御座います。
m(_ _)m

 



自転車【利根川自転車道が日本一に、と】

毎日新聞のホームページで下の記事を見つけた。ちょっと古いけれども。

利根川自転車道:日本一!170キロ 1日に全線開通

ほんとに群馬からディズニーランドまで自転車で行けるんだ。これはこれは・・・。

2日がかりで行ったとか、子供たちがチーム組んで行ったとか、ほんとかどうか解らないけれども噂にはよく聞く話。

まったく足がうずくことをしてくれる(笑)自分神奈川に友達いるので、そいつの家に遊びに行く時ここ通って行こうかな~。昔埼玉に住んでいたので、途中ちょいと懐かしい場所を探検したりしながら。

ゆったりと川を下って・・・

輪行バッグ持って・・・

帰りはゆったり電車旅♪

おおお、即、企画、実行しないと(汗)

 

人気ブログランキングへにほんブログ村 自転車ブログへ

いつも観覧ありがとう御座います。
是非投票を御願い致します。

 



自転車【上野村ヒルクライムレース2011を見つけた】

グーグル検索で色々探索していたら、また新しいレースを見つけた。群馬県多野郡上野村で行われるレースらしい。上野村というと、ツル舞う形の群馬県の右翼あたりですね。ちなみにこれが最初。第一回目。

ツールド群馬 上野村ヒルクライムレース2011

日程 H23年10月23日(日)
時間 7:00~16:00(予定)

で、上野村は下の地図参照。どの辺を走るかは公式ホームページを参照して下さい。


大きな地図で見る

6月1日よりインターネットサイト「スポーツエントリー」および郵送・FAXにてエントリー受付を・・・・とあり、さらには先着順と書いてあるので、この記事を書いている6月5日において既にいっぱいの可能性もある。

しかしながらとりあえず登録してみようとチャレンジ。スポーツエントリーは佐渡ロングライドの時にID作ったので、新規に作らなくていいので楽だ。

とりあえず、パスワード忘れてたので・・・・再送してもらってログイン(汗)トップページ右上の検索で「上野」と入力(多分こんだけででるやろ)。お、出てきた出てきた。

見たところ、丁度自分の年齢層のところがエントリー可能になってる・・・ぽち。あとはお金払えば登録完了!!

 

しかしながら、ここ最近群馬のレース開催の知らせをよく見るけれども、自転車で盛り上げていく方向性なのかな。もしそうだったら・・・仲間も増えそうだし、個人的に凄い嬉しいのだけれどもね♪

 

人気ブログランキングへにほんブログ村 自転車ブログへ

いつも観覧ありがとう御座います。
是非投票を御願い致します。

 



自転車【高崎伊勢崎自転車道(群馬の森付近)開通してるみたい】

前回、高崎伊勢崎自転車道の群馬の森付近の道路工事、6月12日に終わるんじゃないかと書いたのですが、6月4日現在、行ったらもうほぼ終わっていました(汗)

まだ上を通る車道への道にはコーンが立っていては入れないみたいなのですが、下の道は普通に走ることができました。開通日の記事を書いたばかりだというのに・・・これまたタイミングが良いね(汗)

前回のブログ
自転車【高崎玉村バイパスがもうすぐ開通するみたい】

ちょっとテンション高まったので、その場で動画撮影&Youtubeへアップロード。久々の動画編集に少し手間取ったけど、なんとか無事に作業終了。約48秒の動画、お手すきでしたら是非♪

高崎伊勢崎自転車道

高崎伊勢崎自転車道、群馬の森付近

 

 

 

人気ブログランキングへにほんブログ村 自転車ブログへ

いつも観覧ありがとう御座います。
是非投票を御願い致します。
(クリックで投票することができます。)

 

自転車【高崎玉村バイパスがもうすぐ開通するみたい】

ずっと工事中だった、高崎駅から東に延びる道路、その先の高崎玉村バイパスが、6月12日に開通する様子。

高崎新聞:高崎玉村バイパスが6月12日に開通

この工事の影響で、群馬の森へのサイクリングロードがずっと迂回路を通るしかなかったのだけれども・・・これで昔のように、川沿いの道だけを通り、住宅街を通らずに森まで行けるようになるか。(なるよね?)サイクリングロード

看板には6月12日迄って書いてある。予定通りにいけば、もう少しで直接群馬の森へ行けるんだね。平成22年の7月から約1年間。あれ?思ったより早く完成した?業者さん頑張ってるねぇ♪

楽しみなのは、道路くぐり。今回できた道はサイクリングロードと交差しているため、どうにかして横断する必要がある。まさか信号機ではあるまい。くぐるか、上を通るか・・・上はないか。まぁともかくどうなっているか楽しみだ。

 

しかしながら・・・少し迂回路にも愛着があったのだけれどもね。まぁいいや、気が向いたら、時々サイクリングロードを降り、自分で迂回路を通ってみるのも楽しいかもしれない。

 

人気ブログランキングへにほんブログ村 自転車ブログへ

※ この上のボタンで投票することができます。m(__)m